■FAの特徴■ CABALの6職のなかでは、最も支援特化らしい職です。 様々なバフと強力なヒールが魅力です。 弓の攻撃は射程が全職で最長! 銃に変身すればさらに伸びます(〃ω〃) 敵を近づけず、短いスキルをスキなくガンガン打ち込む! 被弾すれば終わるw 最もテクニックを要求する職のひとつだと思います。 支援と戦闘のあらゆる側面に、PSと知識が反映されるので、 やりがいがある反面、落ち込むことも少なくないです。 万人向けではありませんが、クセのある職を楽しめる人にb ☆火力 火力は6職中5番目くらい。 他職から比べれば低いほうですが、他ゲーで純粋なヒーラーをやってきた自分にとっては、意外なほど火力があります! ソロ狩りやダンジョンでは、火力自体でそこまで困ることはないです。 ☆長射程&妨害攻撃 FAの攻撃射程は全職で最も長く、敵を寄せ付けずに戦うのが基本となります。 被弾すれば一瞬で死んでしまうので、自分の前方の離れた地点にMOBを纏めて、一歩も動かさずに戦う(俺ターン)のが理想(難しい><)。。 主力のスキルにはほとんどノックバックがついています。 これは便利な場面もありますが、敵を纏めたいときにノックバックで散らばってしまうので、普段は悩みの種です(´・ω・) スタン・転倒を挟んで「俺ターン」することで、ノックバックの発生を止めることができます。 前衛とPTの際は、FAの逃げ撃ちスタイルとノックバックスキルが、MOBを動かして迷惑になることも少なくないと思います。 逆に遠距離スキルでMOBを誘導することも可能なので、遠距離MOBばかりの場所で前衛の攻撃範囲内にMOBを釣れたりするといいですね。 MOBの誘導と行動妨害を完璧にすることで、FAは生存できます! (自分はすぐミスして死にますw) 攻撃範囲は狭く威力も低めですが、手数で補うタイプ。 出の早いスキルで敵の攻撃を阻害しつつ、小まめに吸収することで、隙の少ない戦闘ができます! 参照→FAの持ち札(妨害編) ☆防御 防御面は全職最低クラスです。 HPはWIZよりありますが、WIZのほうが足が速いので、死にやすさでいえばどっこいどっこい。 雑魚のなかを通過中や、トラップ床などで非常によく死ぬので、ヒールを入れるタイミングが生死を分けると思います。 ☆ヒール 単体ヒールはかなり強力。 最終的にはHP全体の半分くらい回復できます(回復量HP1512、自分のHP3000前後)。 PTヒール(マスヒール)はCT20秒と長いですが、範囲ダメージのボス戦で真価を発揮します。 ただし、ヒールをする場面はそれほど頻繁ではありません。 通常狩りの場合は、敵に絶え間なく攻撃を打ち込み、POTと吸収で耐えるのが基本です。 自分にヒールをしていると、敵の行動妨害ができずかえって危険なことがあります。 あくまで瀕死のときの非常手段。 ヒールが重宝されるのは何といってもボス戦です。 高レベルになるとある程度吸収や回復バフ等で耐えられるようになるので、必須ではなくなります。 できるだけ攻撃参加しつつ、回復が間に合わなそうならヒール!が理想的だと思います。 戦争ではHPが5倍になるのに対し、ヒール回復量は半減するので、かなり使えないスキルとなってしまいます(´・ω・) GVGではヒールが活躍します! ☆バフ FAの持つ支援スキル(バフ)はかなり多いです。 一つひとつの効果は控えめですが、PT全員にバフをかければ、それなりに火力面も防御面もUP! Lv140以下の場合は、かけられるバフ数が限られているので(1系統1個)、他職の有効な自己バフとかぶってほとんどかけられません。 FAバフがPTで真価を発揮できるのは、主に140以上の人に対してです。 誰にどのバフを掛けて良いのか判断するために、バフの系列や適応条件など、覚えることがあります。 各職が持っているPT支援バフの活躍度は、場面によりますが、 WIZバフ>>FAバフ=WAバフ>FSバフ かなと思います。 はっきり言って総合性能では、火力面でも支援面でもWIZのほうが優秀なのを知っておけば、あとから失望することがないと思います(・Θ・;) 参照→FAの持ち札(バフ編) ☆ツインアームガンナー FAのバトルモードU。 2丁拳銃で絶え間なく撃ちまくる姿はCOOL! 通常攻撃で銃を連射できるので隙が少なく、敵の射程外から逃げ撃ちも可能です@w@ 銃撃は2体までですが、銃のまま通常スキルも出せるので、範囲狩りもできます。 弱点は、コンボが出来ないため、対人では転倒スタンに耐性がないこと。 ダッシュやフェードをうまく使ったり、先手を取って相手に転倒スキルを打ち込んだりするといいそうです。 |
<< 前記事(2008/10/29) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/02) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2008/10/29) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/02) >> |